こんにちは tete laです。
『病』と『自分』を見つめるということ
「病」と聞くと、多くの人は「闘う」姿勢を思い浮かべます。
「病に打ち勝つ」「闘病生活」といった言葉のように、
戦うイメージが根強くありますよね。
けれども、本来からだには、
「悪性」や「異常」とされた細胞を
再び「正常」へと戻そうとする仕組みが備わっています。
ときには
「病と戦う」のではなく、
「病と向き合う」という視点も
大切なのではないでしょうか。
肺の役割 ―― 不調を映し出す鏡
病名の有無にかかわらず、
五臓六腑の中で
「自分自身を隅々まで見渡し、不調和の原因を明らかにする」
役割を担うのが【肺】です。
医師や第三者から病名を与えられることはありますが、
本来は自分の不調を感知し、自己診断する力が肺に備わっています。
肺の「鏡」は【皮膚】。
外と内を隔て、常に外界と接触するセンサーのような存在です。
皮膚は善悪の判断=モラルにも関わります。
罪悪感を生み出すのも肺であり、
それを「赦す」力を持つのもまた肺。
東洋医学では、
この「赦す」という行為も肺のはたらきとされています。
不調和は「自分を変えるきっかけ」なのか?
「なぜ、この症状や病気をからだは作り出しているのか?」
不調和は「自分を変えるきっかけ」と言われることがあります。
ただし、必ずしもすべてがそうではありません。
問題は確かに内側で起こっていますが、
その根っこには
「自分のものだ」と思い込んでしまっている何か
が潜んでいることもあります。
つまり、
自分ではないものが自分の顔をして
すり替わっている可能性があるのです。
東洋医学では、
それぞれの臓腑の弱りが心身に影響すると考えます。
• 肺が弱ると、状況を正しく把握できない
• 脾が弱ると、境界線があいまいになり、他者に流されやすい
• 肝が滞ると、頑固になり、変化を拒む
• 腎が弱ると、恐れが先走り、意志が保てない
五臓六腑が健やかに働いてこそ、
人は自然治癒力を最大限に発揮できるのです。
情報社会と「肺」のキャパシティ
私たちは食べ物だけでなく、
感情や思考からも日々「情報」を体に送り込んでいます。
その情報をもとに、
体は機能を組み立て、
正常な状態を保とうとしています。
けれども、中には「偽の情報」も混ざっています。
知らぬ間に偽物が本物にすり替わり、
無意識のパターンとなることもあります。
現代社会では本物も偽物も入り混じり、
私たちはかつてないほど多様な情報にさらされています。
その第一関門となるセンサー【肺】は、
キャパオーバーになりやすいのです。
五臓六腑のはたらきだけに任せていては、追いつかないこともあります。
だからこそ、現代を生き抜くために必要なのは――
「本物」と「偽物」を見極める力。
ほんとうの自分に還るために
そのためにはまず、
自分の「オリジナル」を知ること。
内面を見つめ直すことが、
自分が「自分」として生き始めるスタート地点になります。
「自分」と「自分ではないもの」を分ける。
そこから、ほんとうの自分が始まるのです。
あなたの「肺」は、今キャパオーバーしていませんか?
日々の中で立ち止まり、
自分の内側をていねいに見つめる時間をつくってみてください。
そこから、健やかで自由な生き方が始まります。
