命門石(Beryl)と中医学|恒久的な進化を象徴する天然石

東洋医学

こんにちは、tete la です。

今日は「天然石」と「中医学」を絡めた少しディープなお話です。

緑柱石とベリリウムの特性

天然の緑柱石(Beryl)は、金属元素 ベリリウム(Beryllium) を含んでいます。

ベリリウムは地球上でも非常に希少で、

放射線を吸収し反応しないという特性を持つため、古来より特別視されてきました。

中医学では、このベリリウムを含む緑柱石を 命門石 と呼びます。

命門とホルモンのつながり

「命門」といえば腎陽。

ここは副腎ホルモンの働きと深く結びついています。

さらに副腎だけでなく、

• 甲状腺

• 性腺ホルモン

といった全身のホルモン調整にも影響すると考えられています。

特に亢進タイプの不調には注意が必要です。

たとえば「甲状腺亢進症」と「子宮内膜症」を併発しているケースでは、胃酸過多による炎症が“血熱”となり、内膜症の原因になることがあります。

ホメオパシーとの共通点

興味深いことに、ドイツ発祥のホメオパシーでも、

ベリリウムは慢性疲労に作用するとされています。

中国で発展した中医学と、ヨーロッパで生まれたホメオパシー。

全く異なる背景を持ちながらも、同じ「命門石」というテーマで交わっているのは不思議ですね。

命門石が象徴するもの

命門石は、宝石(BaoShi)として珍重されるだけでなく、

中医学では君薬・臣薬としても用いられてきました。

特に、遺伝子のつまった 「精(Jing)」 を守り、

先祖から受け継いだルーツを保つ役割があります。

一方で、がんや転移など自己破滅的な幹細胞は

「攻撃的な進化」の象徴とされます。

それに対し、緑柱石(Beryl)は

恒久的な進化を象徴する石。

そこには「持続する生命の可能性」が示されています。

未来を描く力

近年の研究では、視覚化と体感が伴うことで

細胞のスイッチ(オン・オフ)が始まるともいわれています。

つまり、緑柱石をただ「美しい石」として眺めるだけでなく、

実際に触れ、その存在を感じながら未来を思い描くことが大切です。

そのとき、緑柱石は、あなたの細胞や意識に

どのような変化をもたらすのでしょうか。

■ 鍼+アロマセラピー tete la JAPAN ■
がんばってきたあなたへ。
今こそ、自分をいたわる時間を。

tete laは、鍼灸・アロマ・カウンセリングを組み合わせたプライベートサロンです。
年齢とともに変化する体調や、こころのゆらぎに丁寧に向き合い、
自律神経やホルモンバランスの乱れによる不調を、根本から整えていきます。

無理にがんばらせず、その人に合ったペースで、
本来の心地よさを取り戻すサポートを大切にしています。

南青山(東京都港区)または南流山(千葉県流山市)にて
皆さまのご来店をお待ちいたしております。

関連記事